本日のコーギーのトリミング♪
こんばんは、トリミングルームです☆
だんだん暖かくなってきましたね。
最近、トリミングのご予約も混み合ってきました。予約は、ご希望の日にちに入れられるよう、なるべく早めにお願いいたします。
本日のお写真は、コーギーのななちゃんです♪
お利口さんにトリミングさせてくれます☆いつも来てくれてありがとね☆
幸せそうなかわいい笑顔なので、もう一枚♪
またのお越しをお待ちしてます☆
トリマー・医師スタッフが
交代で更新しています!
News
こんばんは、トリミングルームです☆
だんだん暖かくなってきましたね。
最近、トリミングのご予約も混み合ってきました。予約は、ご希望の日にちに入れられるよう、なるべく早めにお願いいたします。
本日のお写真は、コーギーのななちゃんです♪
お利口さんにトリミングさせてくれます☆いつも来てくれてありがとね☆
幸せそうなかわいい笑顔なので、もう一枚♪
またのお越しをお待ちしてます☆
こんにちは♪
春らしい陽気になってきましたね☆
愛犬、愛猫の成長はうれしくもあり、老化を目の当たりにすると少しさみしさも感じられますよね。
人の4倍以上速く年を取っていく大事な家族。
悲しいけれど、さけては通れないのが老化です・・・・
でも、決して悲しいことではありません!
長く一緒に生活すると、どんどん言葉やしぐさを読み取ってくれるようになりますよね。
なんだか、愛犬愛猫に対するありがとう、の気持ちが生活に多くなりませんか?
そんな愛おしい日々を、大事にしていきたいですね♪
老化現象①
『目が見えにくい』
我が家の愛犬は、夕方時のボール遊びがうまくいかなくなり、最初に気が付きました。
(ゴールデン♂12歳 ちなみに、今は全然見えていません)
加齢に伴って、目が見えにくくなる病気として、
白内障や格硬化症があげられます。
気になる症状がある場合は、当院でもスリット検査等(画像)を行っておりますので、お気軽におっしゃってください(*^_^*)
目が見えにくくなってしまったら、ものにぶつかったり 段差から落ちたり・・・飼育環境に注意は必要です。
一緒にシニアライフを考えていきましょう(^o^)丿
大和
こんにちは☆今日普段のわんちゃんの表情・行動で気持ちを読み解くことについてです。
病院に来るワンちゃん猫ちゃんたちも緊張や喜びいろいろな表情を見せてくれます。
例えば眠いわけでもないのにあくびを繰り返したり、口元をぺろぺろ舐めたり、ニオイを嗅ぎまわったり様々な行動をとります。これをカーミングシグナルと言います。
主なカーミングシグナルは
*目を背ける・・・恐怖心・不安感
*あくびをする・・・緊張をほぐす・少し怖がっている
*鼻・口元を舐める・・・ストレスを感じ緊張している
等病院ではほぼ緊張状態・不安感のカーミングシグナルが出ます。
それ以外のシグナルは・・・
*前足を伸ばしお尻を挙げる・・・遊びを誘う
*・尾を振る:嬉しい状態や喜んだ状態で見られる、反対に不安な状態だったり、相手を落ち着かせようとするという意味合いもあります。
☆緊張しない接し方は☆
ワンちゃんが身体的にも精神的にも不安になっている気持ちが分かった場合には、理解と優しさをもって接してみましょう。
・目を直視しない
・急に触らない
・覆いかぶさるような体勢を取らない
・こちらが緊張していても、息を止めない など
カーミングシグナルも様々あり私たち病院スタッフもまだまだシグナルを読み取れない時もあります。今後もシグナルを理解し、できるだけ多くの事に気づけるよう努力したいと思います。
こんばんは☆
アルプス動物病院です(^^)
フィラリアの血液検査が始まった、ということは以前お話しましたが、それに伴い、診察の混雑状況も変化してきています!
フィラリアのお薬を投与していただく前には、必ず血液検査が必要になります。
ですので、投薬開始前にあたる、この時期は、毎年、大変混み合います(><)
*ちなみに投薬開始は5月です!
特に、土曜日はお待たせしてしまう時間が、いつもより長くなってしまうと思うのですが、ご了承していただきますようお願いいたします。
後半になるにつれ、どんどん混み合いますので、少しでも早めの検査をおすすめ致します!!
こんばんは☆
トリミングルームです(*^_^*)
今日トリミングした子を紹介します!
シェットランド・シープドッグのコウスケくんです♪
コウスケくんは、他のシェルティーちゃんには珍しくお顔の色が左右別なんです!☆
とてもかわいいですね(*^_^*)
トリミングもとてもいい子にさせてくれます♪
ちょっとシャイなところがあるけどおりこうさんなコウスケくんでした~☆
こんにちは♪
今日のお題は『膝蓋骨内方脱臼 シツガイコツナイホウダッキュウ』について。
簡単に説明すると
後足のひざの*お皿*が、内側に落っこちてしまうこと。
結構驚いてしまいますよね!!
でもでも・・・・わんちゃんの世界、特に小型犬種は全然珍しいことではありません(>_
*愛犬の足が「かくかく」いうことはありませんか?
*突然、後足を挙げて歩くことはありませんか?
痛がるしぐさが見られなくても、外れていながら普通に生活している子も少なくありません。
急カーブや、すべるフローリングでの生活はできるだけ避けてあげるといいですね(*^_^*)v
負担にならない筋力アップや、関節用サプリメントを使って、うまく付き合っている子も大勢います。
あ、体重管理も重要なんですよー!!!
膝蓋骨内方脱臼も、程度があります。その子そのこに合った方法をご提案できればと思っております。
小型犬種の子たちには、覚えておいていただきたい疾患の1つでした☆
~大和~
こんばんは(´ω`)ノ 看護師の深澤です(^ω^)
今日は、雛祭りですね☆ 20後半になっても家族からお祝いをしてもらえ、昨日のお夕飯は贅沢してしまいました(><*)
今日は『猫のフィラリア予防』のお話をさせていただきます♪
ワンちゃんではフィラリア症は有名ですが、実は猫ちゃんにもフィラリア症があるのです(〇Д〇;)
猫ちゃんの症状は犬より酷くなる場合が多く、食欲不振や呼吸困難を起こし、急速に衰弱して死に至ります。
ワンちゃんでは血液検査をしてフィラリアに感染しているか確認する事ができますが、猫ちゃんには検査がありません。
なので、背中に垂らすだけで予防ができるお薬があります★
蚊が出てくる、5月から12月まで毎月1回★
また、このお薬の中にはノミ・回虫駆除(腸管内に寄生する虫)・ミミヒゼンダニ(耳に寄生するダニ)の予防も一緒にできます☆
室内猫だけでなく外へ行く猫ちゃんにもお勧めです☆
猫ちゃんもしっかり予防してあげましょう(´ω`)ノ
こんばんは*
アルプス動物病院です(^^)
今日から3月突入です!
早いですね、、、
月日の流れの早さについていけていない高橋です笑
さて、今年もフィラリアの検査の時期になりました!
簡単なキットで行なう検査もございますが、健康診断も一緒にできる血液検査をぜひおすすめ致します!
血液検査で、体の状態を知ることができ、病気などの早期発見につながります!
そして、フィラリアの検査もでき一石二鳥!!
5月のフィラリア薬投薬までに、早めの検査をおススメ致します★
※5月近くなると、検査結果のお知らせが少し遅くなってしまう可能性がございます(><)
お問い合せはこちら
027-322-1286
Call me!